HOME > 職員採用・募集 > 職員インタビュー

title_Interview
Tさん
・指導員(常勤)
・入職1年目
・30代
この仕事を選んだ理由やきっかけを教えてください。

前職は社会的養護退所者の為の就労支援の仕事をしていました。

ずっと児童養護施設の仕事に興味があり、これまで他の施設での学習ボランティアや退所者支援NPOでボランティアをした経験もあります。

知り合いがホームの職員だったことから、バットホームの事を聞き自分でも何か貢献出来ることがあったらと希望し採用試験を受けました。

今の仕事内容を教えてください。

 家庭舎と呼ばれる一軒の家で子ども達と一緒に生活をしています。

その中で子ども達の学習支援、遊び支援、通院等生活全般の様々な支援を担当しています。

また園全体で行われるキャンプやクリスマス会等大きな行事の計画、実施等も大切な仕事です。

この仕事の魅力、やりがいを感じる時はどんな時ですか。

魅力は子どもと共に楽しいこと、時には苦しいことなど様々な体験ができることです。

今年はコロナ禍で家の中で子ども達が過ごすことも多く、小さい子から大きい子まで一緒に楽しめるボードゲームにはまっています。

未だ一年目なのですが、今感じているやりがいは「子どもの成長を見守れること」です。

例えば入所したての子どもは、怒りが上手に表現できなくて暴れたりして自分を表現できない子が多いのですが、一か月位経つとすっかり落ち着いた様子になり、子どもにとって安心できる環境がどんなに大切なのかを改めて感じています。

そしてその環境の一翼を自分が担えていると思うとやりがいを感じます。

また一人では対応できない難題を他の同僚や専門職のチームの方たちと一緒に話し合ったりみんなで乗り越えようとする過程を経験することが自分にとってやりがいを感じる時になっています。

Mさん
・生活支援員(非常勤)
・入職1年目(通算4年目)

・50代
この仕事を選んだ理由やきっかけを教えてください。

大学卒業後、バットホームに就職し住み込みでケアワーカーとして3年間働いていました。

結婚を機に退職し、自分の子育ても一段落したので20数年ぶりに復職したところです。

これまで障害者福祉や子どもの発達・学習支援等に関わる仕事をしていましたので、自分の資格や経験を生かした仕事をしたいと希望していたことと、現在の生活や家族の状況を考えて今の働き方がベストだと思い、日勤の生活支援員の仕事をしています。

今の仕事内容を教えてください。

午前は掃除、洗濯、夕食等の調理の下ごしらえ等の家事全般。

また在園している子どもの対応や学習支援等を担当しています。

午後は学校から帰って来た小学生の学習支援や遊び支援を行っています。

この仕事の魅力、やりがいを感じる時はどんな時ですか。

「子どもの成長を見ることができる」ことです。

先日昔一緒に暮らしていた当時幼かった子ども達が、ホームに遊びに来てくれました。

立派な社会人になって活躍している様子を見て感激しました。

また入所間もない子どもは勉強が苦手だったり、緊張して生活に慣れていなかったりしますが、次第に生活に馴染んできて勉強に取り組めるようになったり、安心して楽しく生活している様子を見ると自分もちょっと力になれたかなあと嬉しくなります。

何よりも子ども達が生き生きと生活している様子を見るだけで元気をもらっています。

Fさん
・担当保母(常勤)
・入職15年目
・30代
この仕事を選んだ理由やきっかけを教えてください。

学生時代、教会の日曜学校の先生をしていましたが、そこに通って来る子ども達の中に家庭環境があまり良くない子どもが何人かいました。

そのような子ども達に何かしてあげられる事はないか、生活を共にしながら全力で神様の愛を伝えられる仕事がしたいと思うようになりました。

そして完全住み込みでかつクリスチャンの人がメインで働いている施設は無いかと大学の先生に相談したところ、ちょうどその先生が元バットホームの職員だった為、この施設を紹介されました。

今の仕事内容を教えてください。

家庭で親が子どもにしてあげること全般です。

朝起こすところから始まり、食事作り、掃除、買い物、洗濯等の家事。

子どもが学校から帰ってくれば、学習支援や通院の引率、学校の授業参観や三者面談等にも行きます。

また子どもが学校に行っている間に、職員会議や職員として必要な知識や技術を学ぶため研修に参加したり、カンファレンスに参加しています。

毎日本当に忙しくあっという間に一日が過ぎていきます。

この仕事の魅力、やりがいを感じる時はどんな時ですか。

子どもと関わる時は、その子たちが大人になってからの状況を思い描きながら関わるようにしています。

大人になってから必要になってくる生活技術や常識、金銭感覚、人との関わり方等生きる力を身につけさせてあげたいと思っています。

入所したての頃や幼い頃にはできなかったことが次第にできるようになり、成長する姿を見れることがこの仕事の魅力です。

またホームを退園したかつての子ども達が成人し、経済的にも精神的にも自立して自分の足で自分の人生を歩んでいる姿を見ることに大きな喜びを感じます。